人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

岡田まりゑblog

malie.exblog.jp

419 リトグラフ講習

 先日、町田にある国際版画美術館へリトグラフ1日講習を
見学に行ってきました。

今年は、人前で自分の技法を披露する
デモンストレーションの予定があり、
日頃、自分ひとりで作業しているので、
「ひとに判り易く説明するとは?」や、
「何をどう見せればよいか?」を学びたかったので、
講師の聖原さんが友人ということもあり
おじゃまさせて頂きました。


ほんとうは1日でリトグラフの作品を創るのは
とても大変なことなのに、
聖原さんは、版画の経験のない方達に
楽しく判り易く説明されていました。

感心!
話術には自身のない私にはあんな風に説明したりは、
とうていムズカシイな....


でも、そんなコトより
そこに居るうちに、だんだんとリトグラフに興味が持てて
私もやってみたくなりました。
学生の頃は(材料も多少違ってもいましたが)
リトの製版の大変さ(平版というこらいですから、
凹凸のないデリケートな版です)に負けて
楽しめなかったのに!


この講座は後2回開かれるようです。
リトグラフはなかなか経験できないと思うのでオススメです。


419  リトグラフ講習_c0118526_1652329.jpg419  リトグラフ講習_c0118526_16533822.jpg






































私も聖原さんのような先生に教わっていたら
今頃リトをやっていたかもしれません。
by malie134-HS02 | 2010-04-22 17:06 | 日々 | Comments(2)
Commented by マーサ at 2010-04-23 12:00 x
初めまして。川崎恵理さんのメイルで紹介されてきました。
今年、横浜美術館のシルクスクリーンの講座と、リトの講座を受けました。何故か銅版画だけは、うけませんでした。(笑)
本で読んでもよくわからなくて、昔から興味があったので5回で一応何か作品を作るようになっていたので、受けてみました。
リトは色々薬品を使うので、最初はちんぷんかんぷんでした。

最後の5回目ぐらいに、やっと全体が何となくつかめたような、こういうものなのねということがわかりました。
でもリトは、制作の幅がすごく広くて、てごわいな〜〜とおもい、はまると大変そうだなと・・・・。

シルクよりリトの方が好きだと思っていたのですが、???

私は写真家なので、写真を使って何かしたいなとおもっています。


デモンストレーション、頑張ってください。

話はかわって、
ジョン・ルーリー素敵!
見に行きます。

また遊びにきます。
Commented by malie at 2010-04-24 11:50 x
マーサさん、ありがとうございます。写真も版画もオリジナルが複数ある点は共通していますよね。機会があったら銅版も試してみて下さい。意外と楽しいかも!これからもヨロシクお願いします。
<< 420 登太郎さん展覧会 418 どこまでも歩くときーその2 >>