人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

岡田まりゑblog

malie.exblog.jp

005 松坂牛

005     松坂牛_c0118526_21302596.jpg私の辞書では、
「松坂牛と同義語に「マスクメロン」があります。
意味は、高級品ではあるが、哀しいかな、全くありがたみを感じる事の出来ないもの。

知り合いから松坂牛のパック、スライス500g
&ステーキ用500gを頂いた。どちらも美しいシモフリ肉で、牛肉ずきの人が見たら、
「なんてステキなプレゼント!!」な
モノであろう。......牛肉1Kg.......なんで高級豚肉じゃダメなんだ.....牛肉.......
とりあえず冷凍しておこう。

牛肉に関して、さほど好感を持てない私にとっては、高級松坂牛もそんな扱いである。
もちろん、送って下さった知人の気持は大変ありがたく、しっかり受けとめ、感謝はしています。
でも、その高価な松坂牛1kgには途方に暮れてしまうのです。

この様にモノの価値は、受け止める人によって、大きく揺れ動きます。
牛肉やメロンといったような、比較的ゆるぎない価値観を持っていそうなモノですら
絶対的ではないわけで(当たり前ですが)、もう、作品などといった抽象的な存在に
関しては、「時価」の様なものだと思います。

そんな不安定なモノたちを創るというのは、自分がよほどシッカリしていなきゃな.....と
思う今日この頃です。




↑ 標(しるし)   ed.25 50X53
# by malie134-HS02 | 2007-05-08 21:53 | よしなしごと | Comments(2)

004 ラッキー

 先日、JALのサイトで国内往復航空券が当たってしまいました!
日頃、かくべつクジ運が良い...という方でもない。
今迄にこんな風に、「やったぁ!」と思える様なモノは当たった覚えはありません。
それも、これが私にとって一段とラッキー!と思えたのは、
丁度、是非行きたいイベントが広島で行われていた時だったからです。
ここ半年、けっこう国内を廻っていたため、更にこの時期、旅費を払って
そのイベントに行くべきか?....迷っていたのでした。
そんな時に当たったのですから、これはもう、神様が「行ってらっしゃい」
とおっしゃっているようなものですね。
早速、広島行きの航空券に換えました。


ちなみにそのクジ?はサイトから乗った飛行機のチケットの半券のNOを入力し、
金の魚を釣るゲームをする...というものでした。
金の魚がみごとに釣り上げられ「おめでとうございます」の文字が出た時は
本当にビックリしました。

たまにはこんなsurpriseも起るんですね。
これを読んで下さっている方にも良いコトがありますように!
004     ラッキー_c0118526_18254011.jpg


















gift      (ed.35 38X25 )
# by malie134-HS02 | 2007-05-07 18:37 | 日々 | Comments(0)

003 モーゴの人々

 シティボーイズの芝居はもう、ずっと観続けています。
宮沢章夫が脚本&演出していた頃からのファンです。
あの、シュールで「バカバカしいモノに一生懸命に取り組む姿勢」が大好きです。
芝居はオムニバス形式で、全体に一貫した意味を見いだしたい人には
「...で何が言いたかったの?」と納得出来ないことでしょう。
今回のタイトルだって「モーゴの人々」だし....
こうした「意味のないコトの重要な意味あい」が何とも言えずグっときてしまい
毎年観続けている。

いつも舞台セットがモダンでオシャレなのも良い。
今回は生でバンドも入っていて更に大人なエンターテイメント感?を醸し出していました。

「モーゴの人々」の私のグッとポイントは.....
みんなでガンクビ揃えて謝る「ガンクビ くらぶ」
「立ってるだけでもsomething」という台詞
大きなソフィアローレンと小さなソフィアローレンが踊る場面
.....でした。



003     モーゴの人々_c0118526_23232687.jpg
# by malie134-HS02 | 2007-05-06 23:21 | ステキ | Comments(2)

002 DEBLI PROJECT

 現代美術家の西本剛己さんの作品「螺旋」に使用された11種類の陶器の動物を
165名(だったと思う)のアーティストがrecreateする展覧会、DEBLI PLOJECTに
参加していました。渋谷での会期は終了していますが、今後、日本各地や海外での展示も
予定されています。
様々な業種の方が参加していて双方向に発信している展覧会で楽しめます。

そんな中、会場の展示に個人的regret.....
自分の作品が意図したものとは違ったアレンジで展示されていました。
搬入時に判りやすいように、画像をプリントアウトしたものを付けていたのですが。
こういう大人数の展覧会の場合、展示する人は大変だと思うし、いちいちクレームつけてもな...
しかし、これでは私の意図したモノは伝わらないな....
と、かなりのこころの葛藤でオシャレななオープニングパーティーもウワノソラ状態。

大体において、作家が「こだわるモノ」は、見る側にとってたいしたモノではない気がします。
私としては、その「こだわり」みたいなものは出来るだけ除いてゆきたいと思っていたりする。
しかし、その夜、お風呂に入っていたら(お風呂中でガ〜ん!とヤラレルこと多し)
自分の作品を愛する責任ってものがあるんじゃないか!
「こだわり」とは別に作品を守る義務もあるのではないか!
と心の声が叫んだ。
そんなに大げさに考えずとも「展示が違ってました」と一言、気軽に言ってみれば
良いのだと思うが....
まだまだ、自分に不自由です。

その後、無事、ちゃんと展示して頂けました。全く有り難い対応で感謝でした。


無事展示された作品
ツナグ.....H氏に....い(オオカミ)& あ(シカ)
002     DEBLI  PROJECT_c0118526_15102994.jpg



DEBLI PROJECT
http://www.debli.com/

http://www.debli.com/
# by malie134-HS02 | 2007-05-05 15:16 | Comments(0)

001 突然ですが

 始めてみます。
どちらかというと自分のコトなど、誰かに話してみたい...というタイプでもない。
話題つくりが上手い訳でもないし....
でも、余り考え過ぎずに
紀貫之のキブンで良いのではないかと.....

やってゆくうちに文章も上手くなってゆくかもしれない。




001     突然ですが_c0118526_2325573.jpg

風ゆく  (30X40)

5月の感じかな

プロフィール

主に銅版画を中心に平面作品、時には立体作品も制作しています。
銅版画は1枚の版に全部の色のインクをつめて1回のプレスで刷る、一版多色刷り
という技法での制作が主流です。


● 日本美術家連盟会員/ 日本版画協会会員
横浜に生まれる    武蔵野美術大学卒業
  1991 日本具象版画展 〔優秀賞〕受賞
  1993 日本の現代版画展 (Bunkamura ギャラリー/東京)
  1994 現代版画15人展 (Bunkamuraギャラリー/東京)
版遊泳展 (あかね画廊/東京) 1995〜2000毎年、2002
  1995 第63回日本版画協会展〔準会員賞〕受賞 
       日本版画協会受賞者展 (六義園画廊/東京)
  1996 第2回国際ミニプリントビエンナーレ 受賞(ビルニス/リトアニア) 
        第6回ミヤコ版画賞展〔大阪画商相互会賞〕受賞
  1997  第1回ミニプリントビエンナーレ 受賞(クルージ/ルーマニア)
  1998 第11回タリン版画トリエンナーレ (エストニア)2001 第12回も出品
  2001 紙を使った現代版画‘日本製’ (ブリストル/イギリス)
  2005 8人展(ザ.トールマンコレクション/東京)
2008  第4回山本鼎版画大賞展 〈サクラクレパス賞受賞〉
  2010  Three colors 版画3人展 (玉川高島屋ルーフギャラリー/東京)
2011  Splitgraphic International Graphic Art Biennial(クロアチア、 招待作家)  
2012 ノボシビルスク国際版画トリエンナーレ(ロシア)
2013 現代版画3人展 (ギャルリ アンヴォル/北海道) 
  ●個展 養清堂画廊、Office IIDA, ギャラリーJIN, ギャラリー美游館、由美画廊、パレット画廊、ギャラリーアルトラ
        画廊翠巒、眉峰ギャラリー、みさき画廊など全国各地、グループ展多数
●作品収蔵
佐喜真美術館(沖縄))/ニューサウスウェールズ州立美術 (オーストラア)
グラフィクセンターギャラリー (リトアニア) /クルージ国立美術館(ルーマニア)
ティコティン美術館(イスラエル)
# by malie134-HS02 | 2007-05-04 23:30 | Comments(0)