人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

岡田まりゑblog

malie.exblog.jp

1339.10周年記念展

桜が咲き始めました。
少し寒い日があったり、雨が降ったり
そうしているうちに急に満開になって
一気に春到来!という感じになるので
この時期はウカウカしていられません。

お世話になっている国立の 
watermark arts&craftsさんが10周年を
迎えました。
桜並木が美しい
大学通りを少し行った所にあります。
何時もナニカ アタラシイやステキが
観られる展示をなさっていて
大好きな画廊の一つです。
そんなwatermarkさんに関われて
この10周年記念展に参加出来ているのが
嬉しいです。


3/18(土)〜4/2(日) 12:00〜18::00日は17時まで
火・水お休み
watermark arts&crafts
東京都国立市東2-25-24 2F
042-573-6625

宅配便も値上がりの昨今ですが
4/4まで作品ご注文(webなどからも)は
送料サービス❣️だそうです。
http://watermark-arts.com
@watermark_arts

webサイトやインスタでご覧頂けたら嬉しいです。
1339.10周年記念展_c0118526_12094415.jpg



# by malie134-HS02 | 2023-03-19 11:57 | お知らせ | Comments(0)

1338.別の生き物

妹が日本滞在中です。
こちらへ着いてから時差ぼけなどものともせず
連日出掛けては友人と会ったりしています。
そのバイタリティは小さな頃から変わらず。
本当に同じ両親から産まれたとは思えない!
別の人種の様です。

高齢の母にもう少し寄り添って欲しいな
とは思うけれど、
母の家に滞在しているので
ずうっと一緒はストレスも溜まるだろう。
私には出来ないイロイロも
解決してくれているので
妹なりの生きるチカラで過ごしてくれているのはありがたいです。

今日はJapanレイルを利用しての
長野県1人旅に出かけています。
西洋人に人気の?「温泉に入る猿」
を観たいと言う。
従来彼女は「話題のモノや人気のもの」
が大好きで、そういったモノには興味の無い私には 何が魅力なのか?サッパリです。
欲しいモノや行きたいお店もそういったモノが多いので、私としては彼女を喜ばせるのは
なかなか難しくエネルギーがいります。

けれど
そういった 所謂ミーハーなエネルギーを
ちょっと羨ましく思ったりもしています。
深いモノでは無いものに一生懸命って凄いな。

一時期努力して ナニカに奔って(すごく意味のある素晴らしいものではないものに)みたい!と切実に思いやってみました。
好きなバンドのファンクラブに入ってみるとか
Liveに沢山行ってみるとか。
青春の時期にはしなかったことを。

それはそれで面白いね。
そして スツゴク意味のあることでは無いけれど、とても暖かいものを受け取れたりするね。
大衆的なものというものは。
とも思いました。
ただ話題の場所や店やモノは
どちらでも良いけれど。

肉親ではあるけど
まるで違う生き物の妹は
違う分だけ愛しい。
イライラも沢山するけれど
生物としては
あちらの方が 正しいなぁ と
思ったりしています。
無理の無い分だけ。

1338.別の生き物_c0118526_13540223.jpg


「静かな部屋 に」

# by malie134-HS02 | 2023-03-10 13:30 | よしなしごと | Comments(0)

1337. 本たち

書店で柳田國男の「毎日の言葉」を購入。
気がつけば最近 ことば関係の書物ばかり
買っていました。
お正月に訪れた民ぱくでも
1337. 本たち_c0118526_13255601.jpg
ショップで選んだものは、こんな本たちでした。
何かと言葉については考えてしまう癖があります。取り分け人が使う言葉には。
何故その単語を選んだのか?
そんなコトを考えいってしまう。
言葉には人を勇気づけるチカラもあるけれど
反対にダメージを与えることも可能です。
咄嗟に選んだ言葉なら
使った本人には大した意味がない場合も
多いけれど
snsで使われているフレーズにも
その人の意図は見え隠れするよね。

私自身
言葉は考える対象として 好き なものでは
あるけれど、だからと言って充分使いこなしているけでもない。
ならば他人の発したコトバに
そんなに神経質になるのはよそう!
と思ったりもします。

ただ
好みはある。
何もかもに丁寧過ぎる 
様付け過剰な人の文章とか
充分マチュアな人の 「〜じゃね」類いの言葉とか

子供の頃は言葉遣いに厳しい家庭で育ったので
丁寧過ぎる日常会話てクラスの友達からは
ある意味ひかれていました。
これではいけない!と
砕けた言葉遣いに直したら
以前の礼儀正しさ?みたいな雰囲気は
今はきっと遠のいてしまった。
少し残念。

そんなことを思いながら
本を読んでいます。



# by malie134-HS02 | 2023-03-04 13:23 | よしなしごと | Comments(0)

1236.2月は駆け足?

一月と比べると二月は何だか早く過ぎて行く。
気がつけばもう後半。
今日は「猫の日」とかでsnsには猫のことが
たくさんアップされています。
私はどちらかと言うと 犬が好きですが
1月11日が「犬の日」たつたか?
は覚えていないなぁ。
いぬの投稿が多かった気もしないのですが。

それはともかく
2年前に自身のサイトを制作して頂き
最近また作品画像などを
更新してもらいました。
Instagramも紐付けましたので
良かったら覗いてみてください。

okadamarie.com  です。

1236.2月は駆け足?_c0118526_18510227.jpg
今時点の最新インスタアップ画像。



# by malie134-HS02 | 2023-02-22 18:44 | お知らせ | Comments(0)

1235.笑いの大学

パルコ劇場へ「笑の大学」を観に行きました。
現代演劇を観に行くのは本当に久しぶり。
小劇場などに足繁く運んでいた事もあったけれど最近は狂言やバレエを優先にしている。
観たいものを思い切り観られていた余裕のある
頃もあったなぁ と。
パルコ劇場は今年50周年!

今回思い切って「笑いの大学」のチケットを購入したのは、内野聖陽さんが演じられているのと脚本演出が三谷幸喜さんだからだ。
内野さんは台詞ばかりでなく身体的表現も本当に素晴らしい俳優さんだと思っていたので
是非芝居で観てみたい!
それが今回叶いました。

「笑いの大学」は以前、映画のものを観ていました。その頃は未だ、ある意味平和?な時代でしたので第二次世界大戦中と言う設定に
余りリアル感はなく「可笑しな時代だったのだな。こんなコトが行われていたとしたら(芝居の設定は勿論誇張もあるだろうが、それに近い状況若しくはもっと厳しい状況だったのかも)本当に日々が辛いだろうな」と距離を置いた感覚で身終えたのを覚えています。
けれど
今回、この息苦しい時代設定が今と重なって
本当にこんな可笑しなコトがいつの間にかやって来てしまうのだな とこのコメディを手放しでは笑えないキモチになりました。
勿論この状況を笑い飛ばし元気に過ごしてゆくのがこういった芝居の目的の一つてもあるので
思い切り笑って良い時間と空間を過ごしました。

三谷さん本人の声での 
「良いお知らせが有ります。外でのマスク着用は自由です!」と二回アナウンスがありました。明るい声で少しジョークを交えて。
日々重苦しい空気感の中
このお芝居の様に、また三谷さんの様に
深刻ばかりにならず
明るさと軽やかさで
元気にすごす!
それがとても素晴らしく、人々に
チカラを与えるなぁ と
つくづく思いました。

演者2人だけの
台詞のバトルも流石でした。
やはり 何にしても リアルで体験はよい!

1235.笑いの大学_c0118526_11360587.jpg



# by malie134-HS02 | 2023-02-17 11:10 | ステキ | Comments(0)